九州住環境研究会

ハイブリッド・エコ・ハートQ

高気密工法と計画換気。

高気密

気密施工とはどんな事か?
快適な室内温度環境を実現する
計画的な換気

高性能住宅の住環境を維持するために最も重要な性能です。どんなに断熱材を多く施工しても気密性能がC値=1cm以上であれば、断熱性能はムダになります。

計画的な換気を可能にする

気密性能の役割は、暖房性能を担保すると共に計画換気を行うために不可欠な要素です。建物を気密化するということは、換気を計画的(必要換気量の確保、換気経路の明確化、暖気温度の制御、冷気温度の制御など)に行えるようにするということです。住宅の気密化で息苦しくなると誤解している方もいますが、確実に新鮮な空気を取り入れる為に必要です。

壁内結露防止

結露の防止は断熱材を暑く施工しても隙間があれば、冷気が侵入してきて結露を発生させてしまいます。不快な結露を防止する為にも、気密性能はととても重要な性能です。最も結露する窓ガラスについては、断熱性能が低いためで、現在では複層ガラスが標準施工になっています。
ガラスの表面結露は目に見える結露ですから雑巾などで拭くことも可能ですが、気密性能が悪くて構造体の中や断熱材の中に結露する内部結露が発生するとカビや腐朽菌が発生して住宅の寿命を極端に縮めると共にシロアリが発生する原因をつくってしまいます。

熱損失を少なくする

建物の気密性が低いと、隙間からの換気量が多くなり、それだけ逃げる熱が多くなる事は、ご理解いただいたと思いますが、多少気密性能が悪い場合でも経費を度外視して暖房や冷房を行うことで一瞬の快適性は得られますが、暖房や冷房を停止すると、とたんに寒くなったり暑くなったりします。この様な現象は熱損失が大きいからで、こ れも気密性能に大きく関係しています。熱損失が大きい住宅は、住宅経費が極端に大きくなります。冷房も暖房も1階に1台、2階に1台(補助暖冷房)の高性能住宅と各居室にエアコンが必要名住宅では、住宅経費が極端に違いますが、これが熱損失の違いです。充分な断熱性能と確実な気密施工、更に重要な開口部(窓)性能の住宅は、昔の住宅の半分以下の燃料費で快適に暮らすことができます。そのためにこそ気密性能が重要です。

以上4つの目的の他にも、暖房中の室内空気の乾燥をやわらげ、夏には外気中の湿気の侵入を防止する効果があります。

隙間風による熱損失
■気密性能と内外温度差による換気回数(単位:回/h)
温度差 隙間係数*)(cm²/m²)
1.0 2.0 3.0 4.0 5.0
40°C 0.13 0.27 0.40 0.53 0.66
30°C 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50
20°C 0.07 0.13 0.20 0.27 0.33
10°C 0.03 0.07 0.10 0.13 0.17

出典:気密住宅の換気設計より

*)隙間係数1.0とは:床面積(m²)当たりの全ての有効隙間面積が1cm²であることを示す。 住宅の内外温度差が30°Cの時は隙間係数の1/10が自然換気回数(漏気)となります。

気密性能と風速の関係
■外気温0°C 室温20°Cの場合
相当隙間面積 平均風速2.5m/秒時の隙間換気量 平均風速6m/秒時の隙間換気量
5cm²/m² 約0.48回/時(0.29) 約1.2回/時(0.4)
4cm²/m² 約0.39回/時(0.21) 約0.9回/時(0.33)
3cm²/m² 約0.3回/時(0.18) 約0.75回/時(0.26)
2cm²/m² 約0.2回/時(0.12) 約0.5回/時(0.18)
1cm²/m² 約0.1回/時(0.1以下) 約0.25回/時(0.1以下)
0.7cm²/m² 約0.1回/時以下(0.1以下) 約0.18回/時(0.1以下)

( )内は、周囲に建物が建て込んでいる場合、それ以外は、風上側に障害がない場合

■外気温20°C 室温20°Cの場合
相当隙間面積 平均風速2.5m/秒時の隙間換気量 平均風速6m/秒時の隙間換気量
5cm²/m² 約0.34回/時(0.1以下) 約1.1回/時(0.22)
4cm²/m² 約0.27回/時(0.1以下) 約0.85回/時(0.18)
3cm²/m² 約0.2回/時(0.1以下) 約0.68回/時(0.14)
2cm²/m² 約0.14回/時(0.1以下) 約0.45回/時(0.1以下)
1cm²/m² 約0.1回/時以下(0.1以下) 約0.24回/時(0.1以下)
0.7cm²/m² 約0.1回/時以下(0.1以下) 約0.17回/時(0.1以下)

出典:『住宅の新省エネルギー基準と指針』より