施工工程

構造躯体と金物

九州住環境研究会は、金物の存在自体を否定しているわけではありません。金物の使用はあくまでも構造木材の補助部材として使用されます。むしろ鋼製束などは積極的に使用して耐久性を高めています。但し、木構造で製作した方が長持ちする部分、たとえば、木構造の火打ち梁を鋼製の火打ち梁にしたり、鋼製の筋交いを採用することはありません。


羽子板状に開いた金物で出来ているので羽子板金物といいます。最もポピュラーな在来軸組用の金物で、近年では木材の乾燥によって金物のたるみを起こさないように、バネなどで常に閉め込む構造のものなど、羽子板金物もかなり進化していますが、九州住環境研究会の会員工務店の場合には、乾燥材を使用しているため、木が動かないので従来製品で充分機能しています。


先にアンカーボルトは、穴を掘らなくてもよいようにワッシャーとナットを土台の上に出すと説明致しましたが、この写真の様に構造材に細工をしてワッシャーとナットを構造の中に隠しています。この様なところにこそ職人のこだわりが隠されています。


ホールダウン金物はこの様に施工されて基礎と構造材を繋ぎます。このままでは外と内の熱の通り道(熱橋・ねっきょう)となってしまうので、現場発泡ウレタンなどで断熱処理をする必要があります。


防蟻処理も同時に行える特殊な現場発泡の断熱ウレタンです。九州住環境研究会がメーカーと共同開発したものです。


ページの先頭へ


九州住環境研究会は地域の皆様の住環境を守ります。

なぜ高性能住宅は得をするのか? 知らないと損をしますよ